ペンを求めて三千里②

ペンを求めて三千里(続編)

 

(前回の文集の続きです。)

相変わらず休日の地方文具店へ

「万年筆のお宝探し」に出かけている内に、

どうも同じ様な行動をしている人が

増えている事に気づきました。

お店のご主人から

「最近、あんたと同じ目的で来た人がいたよ。」

「この間も・・・」と言われる事が多くなりました。

「これは困った!こんな人達が多くなったら大変だ!」

と不安な気持ちで、

北ペン倶楽部の会合へ出席して、

メンバーに相談してみると、

何とメンバーの数人が

同じ行動を取っていたのです。

「それなら今度は一緒に行こう!」

「みんなで行けば、怖くない。」

ということになり、

作戦計画を立てていたところ、

ちょうどその時に、東京のメンバーから

「瀬戸内海の因島にたくさん文房具屋があり、

昔のままの状態だ。」

という情報が飛び込んできました。

因島?」「それは何処?」

「チョッと遠いんでないかい?」

・・・沈黙状態が続き・・

「でも、手付かず状態で、いっぱいあるっていうし・・」

セーラー万年筆の工場も近いし・・・」

またまた、沈黙の時間三分・・・

「まあ~とりあえず、行ってみっか?」・・・

暗黙の了解の目配せ有り 

そして、予定の日は近付き、計画は決行されました。

北ペン倶楽部の有志が念願の「セーラー万年筆呉工場」を視察し、

戦艦大和ミュージアム」を見学した後、

表向きの目的とは少し違った作戦が開始されました。

尾道から「しまなみ街道」で海を渡り、

やって来ました「因島」。

普通の観光団体は「村上水軍ゆかりの地」

本因坊誕生の地」等の名所を訪ねるのですが、

このグループは観光地には目もくれず、

地図を片手に文房具店巡りです。

古い木造校舎の小学校を発見し、

「いい造りだねえ~」と感心している

メンバーの目線は向かいの文具店、

色あせた布のひさしが入り口を覆い、

「一見何の店か判らない処が良い。」と言う事で、

目標の店の入り口へ立つと、

ショーウインドーの中が埃にまみれて、

飾ってあったルーペが下に落ち、

奥では店番のおばあちゃんが居眠り・・

と好条件が揃い、

メンバー全員の目がらんらんと輝き始めました。

チームワークの手はず通りに、

一人がノートやルーペの話から入り、

最年配者がおばあちゃんと世間話をし、

他のものが二手に分かれ、

店内の奥のショーケースを探索、

「ここに在りそうだと」という合図が出たとたん

「このケースの中の万年筆を見せてくださ~い。」

この一言で、おばあちゃんの様子が変化した。

めったに来ない客が、

それも大人の男性ばかりが5人も店を占拠している、

店にとっては非常事態だ。

不安になり、近所の親戚にでも連絡をしたか、

すぐに電話をかける行動に出た。

たちまち、不在にしていた店のご主人や、

娘さんも登場する事となった。

狭い店内が、総勢十人近くの人で埋まった。

我々の要望に対して、様々な障害物を掻き分け、

(店奥は普段使わないので、ダンボール箱等で埋っている場合が多い)

埃を被った奥のショーケースに辿り着いたご主人が、

「このケースは随分と開けていないので、開くかなあ~」

我々の期待は膨らむが、

反対にご主人は面倒くさそうに呟きながら鍵を回すと、

「こりゃあ、鍵が錆びてて動かないぞ。」

ここで空かさず、メンバーの一人が

「自転車の油とか、クレCRCとか、使えば大丈夫ですよ!」

などと巧みな誘導で、しぶしぶながらのご主人に、

無理やり開けてもらったケースの中には、

メーカーの小箱に詰まった万年筆が続々と現れました。

どれもほぼ未使用で、試し書き程度の極上品ばかりです。

まるで宝の山を掘り当てた時の様な興奮が、

メンバー一同に感じられました。

しかし誰一人として、

手放しでその喜びを声にする者はいません。

さすがに、日頃の訓練で鍛えられている精鋭部隊の面々は、

次の場面に入った状況を、全員認識していたのです。

買い付け交渉の始まりです。

「折角出してもらったけど、このシルバーの万年筆は、

かなり錆ているな~」

「この種類はたくさんあるけど、今じゃ買う人は少ないでしょう」

「せっかく、いっぱいあるけど、もったいないね~」

などと、相手の心理を揺す振る言葉が、

飛び交い始めるのでした。

反対に、今まで警戒をしていた店側のチームは、

ここまで来たら、この際めったに来ない、

高額商品を買ってくれそうな客と認識したらしく、

「お客さんたちは、はるばる遠くの北海道から来てくれたし、

万年筆がお好きなようなので、特別に割引をしましょう!」

ということになり、形勢はたちまちに逆転し、

買い手市場になったのです。

各人好みの万年筆を手に取り、

夫々交渉の結果は大満足だったようです。

しかし、全員顔の表情には出さず平静を装い、

無事買い物を終了しました。

店を出た一同は、尚も用心深く、

店からかなり離れた場所までその喜びを我慢して、

やっと安全圏まで来たという確信を得られた処で、

お互いの健闘を讃え、大喜びで狂喜乱舞致ししました。

こんな事をしている人達は素直では無い、

人間性に問題が有ると誤解されそうですが、

実はこういうやり方をしないと、後の人が困るのです。

店の人にとっては、むかし高価で仕入れた万年筆が、

今でも定価で売れるとなると、

中々手放したく無くなるものです。

そうすると、代替わりした時に後を継ぐ若い人は、

逆に、売れない在庫として廃棄処分をし兼ね無いのです。

日の目も見ずに、使用されないままでは、

万年筆がかわいそうです。

年代も経て、確実に劣化している物もあります。

是非在庫をまだ抱えているお店のご主人達には、

店先のショーウインドに並べて下さい。

それが我々の希望です。

また売って戴いたお店には、感謝のお返しとして、

我々は「山菜採りルール」を適用させて頂いております。

気に入った万年筆がたくさん有っても、全て買占めはしない。

同じ目的で後日来た人にも、楽しみを残しておくのがマナーです

(大金を持っていたら分りませんが)。

こうして、「万年筆探索の旅」は続くのでした。まだまだ続く・・